2日目。もし運用を始めるのなら早く始めた方が良い理由その1/単利と複利。

未分類
この記事は約6分で読めます。

いつまでにいくら欲しいですか?

可能ならすぐにあればあるだけ…

そりゃそうですよね。今日はこれを考えます。投資や運用の世界はお金を元手にお金を増やします。当然元手が多いに越したことはありませんが具体的にシミュレーションしてみます。

老後資金として30年後に3000万円必要な例を考えます。

スポンサーリンク

単純計算してみる

30年後に3000万円ということは3000/30=100

1年間で100万円ずつ貯めて30年経てば達成です。

月割であれば100/12=8.33333

毎月8.3万円ずつ貯めていく計算です。

ごく一般的な勤め人生活をしていた場合、月8.3万円の貯金を30年継続的に行うというのはあまり現実的でないように思います。ただこんな金額が老後に必要なんて言われるのはどうかしてますね。

そこで運用を考えるわけです。

金利で運用するとはどういうことか

元手が100万円あるとしましょう。これを金融商品を使ってなんとか増やしたい。ここで金利の話をします。今日はこれがメインです。

単利か、複利か

単利は元本のみに利子が発生します。

複利は元本に1年分の利息を組み入れて、翌年の元本として繰り越します。

100万円を1年単利5%で運用した場合、10年で150万円、20年で200万円、30年で250万円になります。

一方、100万円を1年複利5%で運用した場合、10年で162.8万円、20年で265.3万円、30年で432.1万円になります。

実際の商品は手数料やら税金やら元手の組み込み方やら色々ありこんなに単純ではないと思いますが、ここで言いたいことは

全然目標の3000万円に届いてないやん

ということです。

目標値に到達するために変数を動かしてみる

では到達するために必要な要素を考えます。

  1. 元本を増やす
  2. 時間軸を伸ばす
  3. もっと金利の高い商品を選ぶ

この3つですかね。

元本を増やす

元本を増やしてみましょう。

200万円で30年5%複利…864.3万円

200万円で30年5%単利…500万円

300万円で30年5%複利…1296万円

300万円で30年5%単利…750万円

これを繰り返して…

700万円で30年5%複利…3025万円

700万円で30年5%単利…1750万円

到達しました。元本700万円で30年5%複利で行けそうです。余談ですが単利計算では元手1200万円で30年で3000万円に到達します。

時間軸を伸ばす

では次に時間を伸ばしてみたいと思います。単利計算から。

100万円で40年5%単利…300万円

100万円で50年5%単利…350万円

100万円で60年5%単利…400万円

100万円で70年5%単利…450万円。なかなか時間がかかりますね。

一方複利計算では。

100万円で40年5%複利…703万円

100万円で50年5%複利…1146万円

100万円で60年5%複利…1867万円

100万円で70年5%複利…3042万円

100万円を70年5%複利で達成できそうです。複利では指数関数的に増えていくのがグラフにするとよくわかります。生まれてすぐに100万円を5%複利商品にぶち込めば70歳で3000万円手にすることができますね。

もっと金利の高い商品を選ぶ

では最後に、もっと金利の高い商品(金利10%)を選んだとして。単利の場合。

100万円で30年10%単利…400万円

100万円で36年10%単利…460万円

次に複利の場合。

100万円で30年10%複利…1744万円

100万円で36年10%複利…3091万円。ここで達成できそうです。余談ですが100万円を80年10%複利運用したら20億いくんですね。なんか笑いがでますね。

要素がそろった所で考えてみる

シミュレーション完了です。色々と考えるための要素が出てきたのでまとめると

  1. 元本を増やすことはできるか
  2. 自分に残された時間はどれほどか
  3. 高金利な商品が存在するか/どんなリスクがあるか

元本を増やすことはできるか

運用するにあたっては元本が増えた方が圧倒的に有利だということがわかりました。ただ、運用に回す資産は剰余資産に限ります。生活資金を投入するのはNGです。これはもう絶対です。最初は「全額失ってもよい」くらいの金額でスタートするのが無難です。

自分に残された時間がどれほどか

人生100年として、今20代ならあと80年、30代なら70年、40代なら60年の運用期間があるということになります。ただ、その運用したお金を自分で使う時間も考慮すると思ったより時間がないなぁと感じます。

「投資は早くからやる方が良い」というその理由は単純に運用する時間が長くなるから、ということと人生の時間には限りがあるからということなんだろうと思います。自分の人生があと何年残っているのかを考えるというのは様々なことを考える良いきっかけかもしれません。と書きながら思いました。

高金利な商品が存在するか/どんなリスクがあるか

ここ数年は0%かマイナス金利だったのですが、2025年1月に日本の政策金利は0.5%に上がりました。この結果、銀行預金などの利子も少しは良くなるのかもしれません。ですが金利4%を超えるようなものとなると日本以外の国のものを選ぶことになる可能性があります。

上記の表はマネックス証券様のサイトを参考にさせていただきました。https://mst.monex.co.jp/pc/servlet/ITS/report/CommonReport?serviceProviderKbn=04&documentClass=02

こうして見ると、日本の金利って低いんだな~って思います。(だからドル建てやユーロ建てみたいな外貨建ての商品で運用するのか)ただ、こういうものを選択するのであれば為替のことは理解しなければなりません。為替差損益と元本は保証されないであろう点などはリスクとして十分理解した上で検討すべきです。金利の高い新興国などは高い分のリスクがあります。色々調べてみると良いです。

また、株式であれば、短期間(1年とか1ヶ月とか1日とか)で+50%、+100%の値を取れる可能性がある反面同じ分(-50%、-100%)の損失を生む可能性もあるわけです。ここは理解しておかないと頑張って貯めたお金が溶けて終わりってなります。それを踏まえた上で戦略を練る必要があります。

一旦今日はここまで。

今日の検索ワード

わからない単語に出くわしたら調べる癖をつけること!「単利とは」「複利とは」「各国の政策金利」

3日目に続く。

コメント

タイトルとURLをコピーしました